2009年7月24日金曜日

黒龍酒造を囲む会

きき酒
おかげさまで、無事『黒龍酒造を囲む会』は終了しました。
総勢27名、終始みなさん笑顔で、とてもいい会になりました。
杜氏さんも心なしか満足げに帰っていかれた気がします。
僕自身もたくさんの人たちと、お話をすることができて楽しい時間を過ごすことができました。
映像を見ながら

参加されたみなさん、
黒龍酒造のお二人、
お店を貸し切りにしてまで、協力してくださった『おととや』のみなさん。
本当にありがとうございました。
またやりましょうね。

不審物?! その後

きのこ2

再び、不審物発見!!
以前より勢力を増している模様。
このままでは、侵略されてしまうのでは・・・。

2009年7月22日水曜日

部分日食?

今日は皆既日食。
残念ながら曇り。
と思いきや曇りのお陰で、ほんの一瞬ですが、
雲の切れ間に、少し欠けた太陽が、
すこ~しだけ見えました。
ちょっぴり感動です。

2009年7月19日日曜日

不審物?!

不審物
先日嫁さんが、幼稚園の集まりで作ってきたハーブの寄せ植えの中に、不審物発見!!
何でこんなものが生えてきたのでしょうか?

2009年7月9日木曜日

とかくこの頃は・・・

雷
梅雨に入りました。いつも通り、梅雨に入ったとたん快晴が続きましたが、いきなりのゲリラ豪雨もやってきました。瞬間の降水量は、福井豪雨の時を超えるほどだったとか・・・。
その時私は、配達を行っていたのですが、それはもうすごい雨でした。バケツをひっくり返したとはまさにあのことで、ちょっと外に出ただけでずぶ濡れになることは避けられない状態でした。
通りかかった道は、ちょっとした小川になっており、道の脇のおそらく排水溝の穴であろう場所から、人の背丈ほどの高さまで、水が噴水のように噴き上げていました。それはそれはすさまじい光景でした。
このように短時間に局所的な豪雨をもたらす「ゲリラ豪雨」は、なぜ発生するのでしょうか? その原因は積乱雲(入道雲)だそうです。地表付近の空気が暖かくかつ湿った状態で、上層に冷たく乾いた空気が流れ込むと大気の状態が不安定になります。この不安定を解消しようと上下の空気が混じり合う結果、積乱雲が発生しやすくなり、局地的な激しい雨を降らせるのだそうです。
また、夏の季節に勢力を強める太平洋高気圧の縁や、夏の風物詩=台風の周辺などでは、大量の水蒸気が流入することで大気が不安定化→積乱雲が発生し、集中豪雨をもたらすこともあり。ちなみに、落雷(雲と地上との間の雷)も発達した積乱雲に伴って発生します。「ゲリラ豪雨」が夏に集中し、「ゲリラ雷雨」に変身するケースが多いのも納得ですねぇ。
太陽がギラギラ輝いていたと思っていたのに、空があっという間に曇り、ピカッ、ゴロゴロ! 「ゲリラ豪雨」は、「ゲリラ雷雨」に変身することもしばしばだそうですよ。
みなさん、今年の夏も「ゲリラ豪雨」にご用心!

黒龍酒造と飲みましょう!

黒龍酒造って
どんな蔵元?
そう聞かれても・・・。松岡にある蔵元でしょ?
「しずく」っていう手に入らないお酒出してる・・・。
みなさんの黒龍酒造に対して知っていることは、簡単に挙げるとこんなところでしょうか。
おそらくイメージの世界で黒龍酒造というものを持ってはいるものの、本当に黒龍酒造を知っている方というのはは少ないのではないでしょうか?

そこで今回企画したのは、黒龍酒造の人たちと一緒に飲んじゃいましょう!というものです。

一緒に黒龍酒造のお酒を飲んで、
黒龍酒造がどんな想いで酒造りをしているのか?
黒龍酒造は将来どのようなことをしていきたいのか?
お酒を造っている人たちはどんな人たちなのか? などなど・・・。
直接、「黒龍酒造の人たち」を見て聞いて、肌で感じて下さい。
杜氏さんも来ちゃいますよ!


日時:平成21年7月23日(木) PM7:00~
場所:おととや 福井市文京5-17-3 第1ハマヤスビル1F
会費:6,000円(消費税込み)
定員:20名程度
お申込締切:平成21年7月21日(火)まで 定員になり次第締め切らせていただきます。


あなたの知らない黒龍酒造に出会えるチャンスです!!
もしお時間が取れそうであるならば、是非ご参加下さい!

居候

20090709091232
どうやら今朝から、断りもなく居座っているようです。ちなみに当店の牛乳受けです。

空気が張りつめます。

一雨ごとに暑くなっていくこの季節、酒蔵で行われる行事があります。
それは「呑切り(のみきり)」というものです。
「呑切り」とは、タンク内で貯蔵中の清酒を、呑口(のみぐち)を切って(開けて)、健全に貯蔵されているかを分析したり、熟成度合い、味、色の変化を調べたりすることを言います。
伝統的な酒蔵行事であり、ホタル飛び交う初夏にかけて第一回の呑切りを行なうのが一般的で、この一回目の呑切りのことを「初呑切り」といいます。
また、呑を切った酒を片口(カタクチ)という器に入れ、蔵元社長や関係者たちが、ピンと張り詰めた緊張感の中で香りの吟味をするのです。
タンクの呑口を切って酒が出る瞬間の香りを切り鼻(きりばな)といい、貯蔵してから杜氏が初めて新酒に対面する時でもあるのです。
杜氏が真剣な目で呑を切った瞬間、香りをかぎ「ヨシ!」の声。
緊張が一瞬和らぎます。
これは、呑切りをする緊張の一瞬の一コマなのですが、こういった酒蔵の伝統的な儀式というのは、独特の緊張感があるもので、何か神聖なものを感じます。
精魂込めるというのはまさに日本酒造りにも当てはまり、その節目節目となる瞬間が、俗世間とは一線を画した世界となるのです。
職人さんの世界というのは、こういったことは多々あると思うのですが、普通に生活していたのではなかなか経験できない世界であることにちがいはありません。 
呑切りしたお酒は蔵元一同が利き酒をし、分析を経て、今後の貯蔵、出荷の判断とします。
酒造りと同様、貯蔵も重要な管理なのです。
kura-l15.jpg